みんなの労災保険組合の事業運営につきまして、日頃から格別のご支援、ご協力を賜り、厚くお礼申し上げます。
私たちは、母団体である、全国建設業親方労災保険組合や、関連団体の西日本労災一人親方部会、東北労災一人親方部会がこれまで培ってきた、組合運営のノウハウを活かし、フリーランスや一人親方の皆様のお役に立ちたい思いを、形にした組合です。
令和6年11月に、フリーランス法が施行され、フリーランスや一人親方の方々におかれましては、まさに「働き方改革」が起こったことと思います。また、それに並行して、これまで、労災に加入することができなかった業種・職種の皆様でも、「国の労災保険」に加入することが認められるようになりました。
また、元請けの皆様におかれましては、フリーランスや一人親方の皆様と一緒にお仕事をする際は、これまで以上に「フリーランス法並びに労働衛生法」「安全配慮義務」の遵守が求められる時代となりました。
母団体や、関連団体の建設業の請負先(元請け)の皆様や、一人親方様からは、業種が問題で労災に入れずに困っている、という相談を受けていた私たちは、このフリーランス法の施行で、そんな皆様のお役に立てる時が来た!という想いで、すぐにフリーランス・一人親方を対象とした労災組合を立ち上げることにしました。
また、請負先(元請け)の方々に対しても、入りやすい、スピーディな対応、また、複数人同時加入など、柔軟な対応の労災保険組合を目指すことは、お仕事を依頼する方・請け負う方、お互いのお仕事がスムーズにいく要因であろうかと思います。
日々、危険と隣り合わせで働いている方々や、移動が多いご職業の方、また、職業が理由でケガや病気が発生することが考えられる方は、少なくありません。
また、請負先(元請け)の皆様についても、実際にお仕事をして下さる方が、万が一の事故に遭われた時は、その責任を問われることになります。
しかし民間のそういった保障は高い出費になることが多く、働く環境に対する保障がないまま、働き続ける人は多いものです。
しかし、国の労災保険であれば、手軽に、しかも低価格で保障を得られることができ、しかもそれは経費に計上することができるのです。
私たちは加入者様の仕事を要因とする、事故や病気が起きた時の、業務災害補償申請(給付請求)も担当しておりますが、皆様からは「本当に入っておいてよかった」「意外と手厚い補償だった」などのお声も聞いております。
人は誰でも「まさか自分は!」と思うものです。しかし実際に、お仕事中に事故や病気などは起きるものなのです。
また、フリーランス・一人親方といった働き方は、自分が資本となります。
この組合は、お仕事を依頼する方・される方、両者の皆様のリスクヘッジとなり、安心して、日々のお仕事にあたることができますよう、日々努めてまいります。
最後に、組合活動に対して変わらぬご理解・ご協力をお願いし、理事長挨拶に代えさせていただきます。
