大変長らくお待たせいたしました。
令和6年11月の法制定から、特定フリーランス事業の特別加入制度の労災保険へ「清掃業」を営むフリーランスや一人親方も加入ができるようになりました。
みんなの労災保険組合「通称:みん労」にて、ご加入手続き開始いたします。
安心してお申込みください。
清掃業の方必見!労災保険へ加入できるようになりました
令和6年11月1日に法令施行がされ、新たに清掃業の方も労災保険へ加入することができるようになりました。
今までご加入いただけなかった業種なだけに、皆様へご案内できることを私たちスタッフ一同も安心しております。
清掃業関連のフリーランス、一人親方や個人事業主の方も正規にご加入いただけるようになりましたので、みん労から安心してご加入お申し込みください。
引き続き、皆様のお役に立てるよう邁進して参る所存です。
今後のみん労の活動にご期待ください。
清掃業とは?
単に清掃業とひとくくりにされがちですが、実は清掃業の内容は多岐に渡り、業種も様々です。
清掃業は、建物や施設などを清掃し、清潔な状態に保つサービスを提供する仕事です。ですからその清掃の「対象や方法」によって、様々な清掃業の種類が存在します。
では、どのような業種があるのか?一緒に見ていきましょう。
ビルクリーニング業
オフィスビル、商業施設、ホテル、病院などの特定多数が利用する大型施設を衛生的な環境を保つために清掃します。 床、窓、トイレ、ゴミ処理など、広範囲な清掃業務を行います。
日常的に行うものや、定期的に行うものとに分かれていますが、その中でも「特別清掃」と呼ばれるものは、高所の窓ガラス(ビルなどの窓ガラス)や屋根・外壁清掃、新築や改修の引渡し前清掃など様々です。
専門的な資格(建築物環境衛生管理技術者・ビルクリーニング技能士)もあります。
※専門的な知識や機材操作知識、顧客対応能力やチームワーク能力、清掃技術が必要となる場合があります。
ハウスクリーニング業
一般家庭の住宅を対象に(企業の事務所や建物以外)清掃する事業です。例えば、水回りやエアコンのクリーニング、換気扇や窓・サッシ、床やカーペットなど、それぞれによって業務が異なります。
最近では、洗濯機や冷蔵庫、ベランダなど、場所や物によって様々な業務があります。
※害虫や感染症対策など、衛生管理に関する専門的な知識が必要となる場合があります。
特殊清掃業
特殊な状況下で行われる清掃作業で、事件現場やゴミ屋敷など、特殊な状況下での清掃を行います。
ですから、汚染物の除去や消毒、殺菌、消臭、害虫駆除や遺品整理や現状回復作業などの業務をおこないます。
※専門的な知識や技術、プライバシーに配慮するなどが必要であり、さらに精神的な強さが求められます。
道路清掃業
道路を安全かつ快適に保つために、様々な清掃作業を行う仕事です。
道路に落ちているゴミや落ち葉、土砂などを手作業、もしくは機械を使用し除去します。
そのほか、道路の側溝清掃やガードレール、道路標識や道路照明、冬の時期になると、除雪作業や凍結防止剤の散布作業などを行う業務をあります。
※道路寿命を保ち、交通事故の防止や美観維持に貢献しています。
産業廃棄物処理清掃業
様々な事業活動によって生じた産業廃棄物を、適切な方法で収集、運搬、処分する作業のことです。産業廃棄物の清掃業務は、一般廃棄物(家庭ごみなど)とは異なり、有害物質を含むものや、処理が難しいものが多いため、専門的な知識と技術が必要になります。
建設業務に伴う解体工事は、解体工事業として第二種特2の特別加入制度の労災保険へ加入できますが、そこから発生した「産業廃棄物処理」などは産業廃棄物処理清掃で行います。廃棄物処理法の法律に則り作業を行います。
※環境汚染を防ぎ、人々の健康を守るために非常に重要な役割を果たします。
総務省・日本標準職業分類を見てみましょう
日本標準職業分類とは、統計を職業別に表示する際の基準として、個人が従事している仕事の類似性に着目して区分し、体系的に分類したものです。
清掃にかかわる業種一覧
- 38-384:浴場従事者 洗い場の清掃 温泉浴場従事者 ヘルスセンター浴場従事者
- 40-404:客室係(旅館・ホテル)仲居(旅館など)
- 41-413:事務用ビル管理人 事業用ビル管理人 ビル住み込み管理人
- 61-619:清掃車運転者
- 71-711:ビル・建物清掃員 建物洗浄作業員 宿舎掃除作業員 ガラス拭き作業員 床磨き作業員 煙突掃除作業
階段磨き作業員 洗面所清掃作業員 - 71-712:清掃員(個人家庭) ハウスクリーニング職 ハウスクリーニング従事者
- 71-713:道路清掃作業員 公園清掃作業員
- 71-714:し尿汲取作業員 塵芥取集作業員 ごみ収集作業員 ごみ焼却作業員 積替作業員(ごみ中継所)ごみ積
上作業員(清掃工場) - 71-719:列車清掃員 船舶清掃作業員 船舶燻蒸員 航空機内清掃人 自動車洗浄作業員 洗車作業員 白あり駆
除作業員 木材燻蒸員 消毒作業員 浄化槽清掃員 貯水槽清掃員 - 73-739:機械掃除工 用務員(学校) 公園芝刈作業員
清掃業の業種は多岐にわたる
上記のように、清掃業には様々な業種が存在し、清掃する対象物や方法などによって、業種が細分化されています。
日本の清掃技術は、世界でも群を抜いて素晴らしい技術を持っています。
清掃は、身の回りの環境を保つ意味合いだけでなく、清潔にすることにより感染症予防や害虫発生予防にもなり、強いては生活環境の向上と、大変重要な役割を持っているお仕事ともいえるでしょう。
労災保険への加入手続きは厚生労働省労働局承認団体のみ可能
特別加入の労災保険(以下、一人親方の労災保険)は、厚生労働省労働局並びに管轄の労働基準監督署長からの「承認」を得た団体や組合(以下、特別加入承認団体)のみ執り行うことができます。
特別加入承認団体となるためには、一人親方の労災保険の事務処理(加入手続き・被保険者管理・業務災害手続き・脱退手続き・保険料算定処理・年度更新処理など)を執り行うことができる能力と知識が必要となります。
つまり、厚生労働省や労働局、労働基準監督署が最終的に執り行う事務処理のための、お客様と直接やり取りをする窓口となるため、顧客対応スキルが必須となります。また、事務処理をおこなうための事務機器設備と人員、質疑応答能力など、様々な項目をクリアしなければなりません。
ですから、政府としても簡単に承認下すことがなく、さらに政府が必要とする各種申請書類を大量に準備しなければ、受付さえしてもらえません。
みんなの労災保険組合は、令和6年の法制定時期から準備をしていましたが、ここに無事に「承認」をいただき、令和7年4月1日より、特定フリーランス事業を営むフリーランスの方、一人親方や個人事業主の皆様へ、労災保険への加入手続きが、正式にできるようになりました。
特定フリーランス事業とは
特定フリーランス事業の労災保険とは、令和6年11月1日に法令施行がされ、今まで労災保険へご加入いただけなかった業種の方のほとんどが、労災保険へ加入できるように整備された一人親方の労災保険です。
ですから、その業種は多岐にわたり、なんと….約1万8,000業種もあります。
ただし、その業種の中で労働者の被雇用者(会社に雇用されてい方)は会社の労災保険へ加入するため、すべての方がこの特定フリーランスのための労災保険加入できるというわけではありません。
また、すでに特別加入制度の労災保険(一人親方の労災保険)として準備されている「業種」の方は、既存の承特別加入承認団体から加入お申込み手続きをお願いいたします。
すでに準備されている特別加入制度の労災保険(一人親方の労災保険)は以下となります。
- 特1:自動車及び原動機付自転車、自転車を使用しての貨物運送事業
- 特2:建設事業
- 特3:漁船による水産動植物の採捕の事業
- 特4:林業の事業
- 特5:医薬品の配置販売事業
- 特6:再生利用の目的となる廃棄物などの収集、運搬、選別、解体などの事業
- 特7:船員法第1条に規定する船員が行う事業
- 特8:柔道整復師法第2条に規定する柔道整復師が行う事業
- 特9:改正高年齢者雇用安定法第10条の2第2項に規定する創業支援等措置に基づき、同項第1号に規定する委託契約その他の契約に基づいて高年齢者が新たに開始する事業又は同項第2号に規定する社会貢献事業に係る委託契約その他の契約に基づいて高年齢者が行う事業
- 特10:あん摩マツサージ指圧師、はり師、きゆう師等に関する法律に基づくあん摩マツサージ指圧師、はり師又はきゆう師が行う事業
- 特11:歯科技工士法第2条に規定する歯科技工士が行う事業
詳しくは、みん労サイト内の記事「特別加入制度の労災保険とは?」をご覧ください。
まとめ
労災保険法における特別加入制度の新たな事業「特定フリーランス事業」が制定され
いままで加入できなかった「清掃業」のフーランス、一人親方や個人事業主の皆様において安心してご加入いただけるようになりました。
※請負元様においては、フリーランスや一人親方・個人事業主を元請先として業務委託する際において、令和6年4月に改正された「労働安全衛生法」令和6年4月に改正された「安全配慮義務」並びに、令和6年11月に制定された「フリーランス法」をご理解いただき、請負法のもと「業務委託契約」を交わし、特別加入制度の労災保険への加入の確認、並びに加入促進をお願いいたします。
みんなの労災保険組合(通称:みん労)は、厚生労働省労働局、労働基準監督署の承認を正式に受け活動します。
ホームページに記載された料金以外は一切いただくことはありませんのでご安心ください。
組合員様には、労災保険にかかわるすべての申請書類作成を無料で代行します。
ご加入いただいた組合員様は、安心してお仕事ができます。
みんなの労災保険組合は、労災保険への加入から脱退、業務災害の報告があった時は即座に対応いたします。
労災保険の専門家がスピーディーに、しかも丁寧にあなたをサポートします。
万が一に備え、みんなの労災保険組合で安心安全な労災保険サポートを受けましょう