【設計業の皆さま】お待たせしました!労災保険への加入受付開始します。

設計業

大変長らくお待たせいたしました。
令和6年11月の法制定から、特定フリーランス事業の特別加入制度の労災保険へ「設計業」を営むフリーランスや一人親方も加入ができるようになりました。
みんなの労災保険組合「通称:みん労」にて、ご加入手続き開始いたします。
安心してお申込みください。

目次

設計業の方必見!労災保険へ加入できるようになりました

令和6年11月1日に法令施行がされ、新たに設計業の方も労災保険へ加入することができるようになりました。
今までご加入いただけなかった業種なだけに、皆様へご案内できることを私たちスタッフ一同も安心しております。

設計業関連のフリーランス、一人親方や個人事業主の方も正規にご加入いただけるようになりましたので、みん労から安心してご加入お申し込みください。

引き続き、皆様のお役に立てるよう邁進して参る所存です。
今後のみん労の活動にご期待ください。

設計業とは?

設計業は、お客様(クライアント)の要望や目的に合わせて、建物や製品などの設計図を作成する仕事です。設計の対象は多岐にわたり、建築物、機械、製品、ソフトウェア、ウェブサイトなど、様々な分野にわたります。

設計業は、成果物(完成品)ができ上で欠かせない大切なお仕事です。設計図がなければ効率よく正確に成果物を作り上げることは不可能です。

では、どのような業種があるのか一緒に見ていきましょう。

建築設計業

住宅、オフィスビル、商業施設などの建築物の設計を行います。人々の生活や活動の場となる建築物を、機能性、安全性、美しさなどを考慮して設計する専門的な仕事です。
建築設計業の中はさらに、意匠設計(外観や内観、空間構成、デザイン)構造設計(安全性や耐久性、自然災害における耐久性)設備設計(電気、給排水、空調や換気など)に細分化されています。

機械設計業

自動車、航空機、産業機械などの機械製品の設計を行います。私たちの生活を支える様々な機械製品を開発・設計し、ものづくりの根幹を担う重要な仕事です。
機械設計業には、機構設計、強度設計、熱設計など、専門的な知識が必要です。
機械設計の対象分野は非常に多岐にわたり、自動車・航空機(エンジン、トランスミッション、車体、航空機本体など)設計、産業機械(工作機械、建設機械、ロボットなど)設計、家電製品(冷蔵庫、洗濯機、エアコンなど)設計、医療機器(MRI、CTスキャン、手術用ロボットなど)設計、精密機器(カメラ、時計、半導体製造装置など)設計など様々です。
※製品設計と機械設計においては互いに密接に関連しており、境界線が曖昧な場合もあります。家電製品の設計では、機械設計の知識と製品設計の知識の両方が必要となります。
重要なのは、機械設計は「機能・性能」、製品設計は「デザイン・ユーザビリティ」をより重視します。

製品設計業

市場に投入される製品の企画から量産に至るまでのプロセスにおいて、デザイン、機能、性能、安全性、コストなど、多岐にわたる要素を考慮しながら製品を具体化する仕事です。家電製品、家具、日用品などの製品の設計を行います。
企画・コンセプト(市場調査や顧客ニーズの分析を行い、製品のコンセプトやターゲット層を決定)設計、基本(製品の形状、構造、機能など)設計、詳細(基本設計を基に、より詳細な設計図を作成)設計、量産(量産に必要な設計図や仕様書を作成)設計などの工程があります。
※製品設計と機械設計においては互いに密接に関連しており、境界線が曖昧な場合もあります。家電製品の設計では、機械設計の知識と製品設計の知識の両方が必要となります。
重要なのは、機械設計は「機能・性能」、製品設計は「デザイン・ユーザビリティ」をより重視します。

ソフトウェア設計業

コンピューターソフトウェアの設計を行います。コンピューター上で動作するソフトウェアを設計・開発する仕事です。スマホアプリ、Webアプリ、Webサービス、業務システムなど、様々なソフトウェアが利用されており、ソフトウェア設計業は私たちの生活を支える重要な役割を担っています。
基本(ソフトウェアの全体像や主要な機能)設計、詳細(ソフトウェアの内部構造や処理の流れ)設計などがあります。

ウェブサイト設計業

ウェブサイトのデザインや構成を設計します。インターネット上で公開されるウェブサイトの企画、設計、制作、運用を行う仕事です。サイト全体の構成(サイトマップ)やページレイアウト(ワイヤーフレーム)を、ユーザーインターフェース(UI)やユーザーエクスペリエンス(UX)を考慮し作成します。
プログラマーは、設計に基づいてHTML、CSS、JavaScriptなどのプログラミング言語を用いて、さらに画像編集ソフトなどを駆使し画像や動画などのコンテンツを制作・編集します。
※ウェブサイト設計業と、設計を基に実装するプログラマーなどは境界線が曖昧な時がありますが、ウェブサイト設計業は「設計業」、プログラマーは「製造業」ともいえるでしょう。

設計業は、商品(成果物)を生み出すうえで大変重要な業種であり、ものづくりの根幹でもあると言えるでしょう。

総務省・日本標準職業分類を見てみましょう

日本標準職業分類とは、統計を職業別に表示する際の基準として、個人が従事している仕事の類似性に着目して区分し、体系的に分類したものです。

設計にかかわる業種一覧

  • 07-072:電気設計技術員 電気機械設計技術者 制御盤設計技術者 整流器設計技術者 配電盤設計技術者 発電機設計技術者 回路設計技術者
  • 07-073:機械設計技術者 工具設計技術者 内燃機関設計技術者 建設機械設計技術者 水道用機械設計技術者 ボイラー設計技術者 蒸気原動機設計技術者 荷役機械設計技術者 機械金型設計技術者 水力タービン設計技術者 プラント設計技術者
  • 07-074:自動車設計技術者
  • 07-075:グライダー設計技術者 船舶設計技術者 船体設計士 舶用電気設計技術者
  • 07-079:放射線機器設計技術者 原子力機器設計技術者
  • 09-091:建築士 建築設計監督技術者 建築設備設計技術者 建築技師 建築技術者 建築構造設計技術者 建築施工管理技術者
  • 09-092:鉄道工事設計技師 上下水道設計工事監督者 庭園設計技術者

09-091の建設系の設計業や現場監督などは、特2の「建設業」ではありません。また、土地家屋調査士は「法務従事者」ですので、こちらも「建設業」からの特別加入はできません。またITフリーランスの方は特別加入が準備されていますので、既存の「特別加入承認団体」へご相談ください。

設計業の業種は多岐にわたる

上記のように、設計業には様々な業種が存在し、設計する対象物や図面等の作成方法などによっても、業種が細分化されています。

設計においては、CADやコンピュータ電子機器を使用し、手書き図面はほとんど見受けられなくなりました。
設計は、商品や製品を製造する前にあらゆる場面で存在し、大変重要な業種です。設計という業種が無ければ、世の中に流通するすべての商品や製品は存在しないと言えるでしょう。

労災保険への加入手続きは厚生労働省労働局承認団体のみ可能

特別加入の労災保険(以下、一人親方の労災保険)は、厚生労働省労働局並びに管轄の労働基準監督署長からの「承認」を得た団体や組合(以下、特別加入承認団体)のみ執り行うことができます。

特別加入承認団体となるためには、一人親方の労災保険の事務処理(加入手続き・被保険者管理・業務災害手続き・脱退手続き・保険料算定処理・年度更新処理など)を執り行うことができる能力と知識が必要となります。

つまり、厚生労働省や労働局、労働基準監督署が最終的に執り行う事務処理のための、お客様と直接やり取りをする窓口となるため、顧客対応スキルが必須となります。また、事務処理をおこなうための事務機器設備と人員、質疑応答能力など、様々な項目をクリアしなければなりません。
ですから、政府としても簡単に承認下すことがなく、さらに政府が必要とする各種申請書類を大量に準備しなければ、受付さえしてもらえません。

みんなの労災保険組合は、令和6年の法制定時期から準備をしていましたが、ここに無事に「承認」をいただき、令和7年4月1日より、特定フリーランス事業を営むフリーランスの方、一人親方や個人事業主の皆様へ、労災保険への加入手続きが、正式にできるようになりました。

特定フリーランス事業とは

特定フリーランス事業の労災保険とは、令和6年11月1日に法令施行がされ、今まで労災保険へご加入いただけなかった業種の方のほとんどが、労災保険へ加入できるように整備された一人親方の労災保険です。

ですから、その業種は多岐にわたり、なんと….約1万8,000業種もあります。

ただし、その業種の中で労働者の被雇用者(会社に雇用されてい方)は会社の労災保険へ加入するため、すべての方がこの特定フリーランスのための労災保険加入できるというわけではありません。

また、すでに特別加入制度の労災保険(一人親方の労災保険)として準備されている「業種」の方は、既存の承特別加入承認団体から加入お申込み手続きをお願いいたします。

すでに準備されている特別加入制度の労災保険(一人親方の労災保険)は以下となります。

  • 特1:自動車及び原動機付自転車、自転車を使用しての貨物運送事業
  • 特2:建設事業
  • 特3:漁船による水産動植物の採捕の事業
  • 特4:林業の事業
  • 特5:医薬品の配置販売事業
  • 特6:再生利用の目的となる廃棄物などの収集、運搬、選別、解体などの事業
  • 特7:船員法第1条に規定する船員が行う事業
  • 特8:柔道整復師法第2条に規定する柔道整復師が行う事業
  • 特9:改正高年齢者雇用安定法第10条の2第2項に規定する創業支援等措置に基づき、同項第1号に規定する委託契約その他の契約に基づいて高年齢者が新たに開始する事業又は同項第2号に規定する社会貢献事業に係る委託契約その他の契約に基づいて高年齢者が行う事業
  • 特10:あん摩マツサージ指圧師、はり師、きゆう師等に関する法律に基づくあん摩マツサージ指圧師、はり師又はきゆう師が行う事業
  • 特11:歯科技工士法第2条に規定する歯科技工士が行う事業
  • 特12:特定フリーランス事業(みんなの労災保険組合が取り扱う業種です)
    以下第2種:特定の作業に従事する人の特別加入
  • (1)特定農作業従事者
  • (2)指定農業機械作業従事者
  • (2)国又は地方公共団体が実施する訓練従事者
  • (3)家内労働者及びその補助者
  • (4)労働組合等の常勤役員
  • (5)介護作業従事者及び家事支援事業者
  • (6)芸能関係作業従事者
  • (7)アニメーション制作作業従事者
  • (8)ITフリーランス

詳しくは、みん労サイト内の記事「特別加入制度の労災保険とは?」をご覧ください。

まとめ

労災保険法における特別加入制度の新たな事業「特定フリーランス事業」が制定され
いままで加入できなかった「清掃業」のフーランス、一人親方や個人事業主の皆様において安心してご加入いただけるようになりました。

※請負元様においては、フリーランスや一人親方・個人事業主を元請先として業務委託する際において、令和6年4月に改正された「労働安全衛生法」令和6年4月に改正された「安全配慮義務」並びに、令和6年11月に制定された「フリーランス法」をご理解いただき、請負法のもと「業務委託契約」を交わし、特別加入制度の労災保険への加入の確認、並びに加入促進をお願いいたします。

みんなの労災保険組合(通称:みん労)は、厚生労働省労働局、労働基準監督署の承認を正式に受け活動します。
ホームページに記載された料金以外は一切いただくことはありませんのでご安心ください。
組合員様には、労災保険にかかわるすべての申請書類作成を無料で代行します。
ご加入いただいた組合員様は、安心してお仕事ができます。
みんなの労災保険組合は、労災保険への加入から脱退、業務災害の報告があった時は即座に対応いたします。
労災保険の専門家がスピーディーに、しかも丁寧にあなたをサポートします。

万が一に備え、みんなの労災保険組合で安心安全な労災保険サポートを受けましょう

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次